PC:Vista64用ドライバの無いプリンタで印刷
05671:[2008 05/18 20:29]~[2008 05/18 22:19] : (PC周り)
古いプリンタのVista64対応がまったく為される気配がないので頑張ってみたメモ。ほとんど愚痴。
構成
プリンタはサブマシンのXPに繋がってる。Debian用のドライバはメーカのページに落ちてるので
それを使ってみる。Debianで印刷可能な状態に持って行けたら、多分、標準PSプリンタドライバ経由でネットワークプリンタとして使えるだろう。
と言うことは、Debianが必要。我が家のサーバはPen2で心許ないので、
メインマシン上のVirtualPCにDebianを用意。Vista64 → Debian/VirtualPC → XP
という迂遠な構成を目指す。
あれこれ設定
とりあえず要りそうなパッケージを入れる。メーカーのページからダウンロードしてきたドライバパッケージも入れる。 ついでに載ってた通りに設定コマンドを叩いて完了・・・と思いきや反応無し。lpdの時代しか知らないので どこがまずいのかさっぱり分からないorz
今時のLinuxのプリンタ周りはCUPSYSとかを使うらしい。 設定はWebインターフェイスから・・・ってめどいから、設定ファイルをいじろうとするも書き方分からん。 検索してもWebインターフェイス経由の設定法しか出てこないorz
DebianのGUIの設定なんてやらないからWindowsからのアクセスになる。ああめどい。
結局、しょうがないからそっちから設定。samba-client
を入れるとCUPSYSのWebインターフェイスにsamba経由で印刷
みたいな
オプションが出てくるようになる。・・・と言うのを知らずにハマってただけだった。まさか入れてなかったとはorz
ppd
とかいう、プリンタ設定ファイルをWebインターフェイスからアップロードしろ、
と言われたので、/usr/share/cups/model/CNCUPSLBP3200CAPTJ.ppd
をWindowsにコピーしてきてからアップロード。
設定ファイルを直接いじれてればこんな作業は要らないはず・・・。迂遠orz
Vista64設定
標準PSプリンタドライバ・・・・が無いorz
Adobeのページを検索して見るも、最新版が2002年とか。使いたいプリンタの最新版ドライバより古い。 当然、Vista64用があろうはずもなく。 適当にPS対応っぽい名前のプリンタのドライバを選んで入れてみる。 ・・・印刷失敗。
露払い
色々調べていくと、/usr/lib/cups/filter/pstocapt
が、“[CAPTFILTER] Input File Error.
”とか言ってごねてる事が判明。
この辺は、標準入力to標準出力で、印刷するデータを最終的にプリンタへ与えるデータ形式へと変換していくプログラム。
pstocapt
を偽のスクリプトと差し替えて、やりとりされてるデータを奪ったりと、あれこれ調査。
どうも、結局の所、与えられたPSデータがご不満なご様子。
が、どこがどうご不満なのかは教えて下さらない。
ファイル名から察するに、PSをプリンタのネイティブ言語(CAPT)へ変換するプログラム。
要するに、メーカー製の箱入り娘。
私のような一般野蛮人に手が出せる相手ではない。
サンプルで付いてるテストデータ/usr/share/cups/data/testprint.ps
のような
由緒正しいのは、きっちり変換して下さるんだが・・・。
試しにn
行ずつ標準入力に食わせるスクリプト、とかを使って調べてみて・・・・
って、どこの行に苦手なコマンドがあるのかまでは分かっても、PostScriptの中身なんて読めるかよorz
で、諦めかけたんだけど、もしかしてどこかにもっと悪食なPS変換系があるんじゃないか? と調査。
例えば、何を食わされるんだか分かったもんじゃない設計のハズのps2pdf
とかだと、
よく分からない部分はスルーして変換、ぐらいの荒っぽいことはやってくれるんじゃないか?
と。ps2pdf | pdf2ps
みたいなフィルタで通らないか? と。
結論としては、ps2ps
が使える(この日記エントリで情報量が0ではない段落はここだけ)。
元のpstocapt
をpstocapt.org
とかに名前変更して、ps2ps
を通してからpstocapt.org
に渡すスクリプトを新たにpstocapt
という名前で作ればOK。
下みたいな感じ。
$ cd /usr/lib/cups/filter $ mv pstocapt pstocapt.org $ cat >pstocapt #!/bin/sh #echo $1 $2 $3 $4 $5 > /tmp/p #env > /tmp/e #tee /tmp/y | ps2ps /dev/stdin /dev/stdout | /usr/lib/cups/filter/pstocapt.org "$1" "$2" "$3" "$4" "$5" #/usr/lib/cups/filter/pstocapt.org "$1" "$2" "$3" "$4" "$5" < /usr/share/cups/data/testprint.ps ps2ps /dev/stdin /dev/stdout | /usr/lib/cups/filter/pstocapt.org "$1" "$2" "$3" "$4" "$5"
あれこれやってみた痕跡をせっかくなので残してみた(笑)。
まあ、ホントは/etc/cups/mime.types
とか/etc/cups/mime.convs
とかを
上手いこと設定してps2ps
を介させるのが正しいやり方なんだろうな・・・。
もう書式を調べる余力も残ってないからこれでいいや。
むしろ、Canon製PSプリンタ用ドライバの出力は何故かapplication/octet-stream
だと判定されちゃったりしたので、何が来ても
、みたいな変態設定にしちゃった(笑)。
application/postscript
として扱う
結局、ps2ps
でも露払い切れずエラー終了するから使うの止めたけど>Canon製PSプリンタ用ドライバ。
ライセンスが大丈夫か気になるところだから、なるだけCanon製にしたかったんだが。
文句があるならそもそも対応ドライバ出しやがれ、とか適当に自己正当化な気分が味わえるので。
まあ、Vistaに最初から入ってて使用条件云々が出てこなかったドライバなら大丈夫かな?
というか、WindowsにPDF化プリンタドライバを入れてそれ経由とかもできるんかな?
むしろ、Windows標準のXPSからPSに変換するツールとか無いかな。
結論
要するに必要な設定は以下。
- Debianにメーカー製ドライバと、CUPSYSとか必要な物を入れる
- Vista64に適当なPSプリンタ用プリンタドライバを入れる(標準で付いてた
Dell 3100cn PS
用でとりあえず動いた) pstocapt
に突っ込む前に、一度ps2ps
を介してデータを整形するようCUPSYSの設定変更
参照先リンク : PC:今日の散財:Canon LBP 3200
PC:USBハブ
05676:[2008 05/21 00:45]~[2008 05/21 00:51] : (PC周り)
ふらっとイオシスとか寄るとこういう物を売ってるので困る。 大体、こうも次から次へとUSBハブばっかり買って、ポートを増やすだけ増やして、いったいそんなに何を繋ごうというのかっ!? そう! USBハブを繋いだらいいんだっ!! (反語)
関連リンク : PC:最近のUSB口が足りません PC:USBハブチップに関する考察 PC:COMBO HUB + READER PC:7ポートUSB2.0ハブ 1.1ハブ PC:USBハブ+
駅百選(02):赤嶺
05682:[2008 05/23 19:26]~[2008 05/24 00:59] : (鉄道)
鉄道の駅、日本最南端と言えば、もちろん、ゆいレール赤嶺駅。
離島=実は意外と東京都だったりする法則の援用で、実はSuicaが使える、みたいなのを期待したけど残念ながら そういう話は無く。久しぶりに切符を買って乗車。
県庁前から空港へ向かうゆいレール。2両編成ながらも ほぼ終日10分間隔の運転で、なかなかに便利。 複雑な軌道が楽しい。
関連リンク : 駅百選(00):さんのみや (01):昭和島 (02):赤嶺 (03):中之島駅 (04):ドーム前駅 (05):淡路
参照元リンク : 出張:沖縄(首里城)+ / 旅行:沖縄 2008
出張:沖縄(首里城)
05695:[2008 05/23 16:08]~[2008 05/27 23:54] : (旅行:沖縄 2008)
飛行機まで2時間ほどの余裕があったので、拝観速度記録樹立を目指して首里城タイムトライアル。
とりあえず、ゆいレールで首里まで。
降りたところで駅に貼ってある地図を見てみれば・・・一つ手前の儀保の方が近いぐらい。歩いたら25分かるよ
という
タクシー運ちゃんの営業を振り切って突撃。首里城WebPageに書いてあったとおり、15分で到着の守礼門裏側。
ここで表側に回る余裕はないのでスルー。
拝観券を買いに行くと、人がぞろぞろ。 ・・・こっちが正しい入り口か。 後で地図を見たところでは、ぐるっと守礼門側へ回った分だけ遠回り。要出発前の地図チェック。
チケットを買って入城すると、なんとなく記憶にある風景。 高校の修学旅行で来た時に、工事中で迂回路を通らされたような気がする辺り。
あれ? 違う? 伊勢に行ったときも同じ事を思った気がするな。 小学校の修学旅行、工事中で迂回。工事中だったのはあっちだったか?
いや、そうだ! 行く先々、修学旅行はどこも工事中だったんだ!!
・・・orz
で、まあ、順路は前に回った通り。迂回は工事とは無関係だったらしい。 石段の所に無理矢理設えられた階段が、いかにもテンポラリっぽく見えたんだけど。
ぐるっと拝観して守礼門。 ラップタイムは15分。
道に迷う程の時間の余裕も、儀保へ向かう矢印看板もなかったので、 素直に首里まで戻ってゆいレール。最南端駅で 途中下車する時間もなかったので通り過ぎざま写真を撮って帰路。
参照先リンク : 旅行:鳥羽・伊勢 駅百選(02):赤嶺
参照元リンク : 食べ物:紅芋ソフトクリーム 出張:鹿児島
出張:沖縄(さんぴん茶)
05700:[2008 05/29 22:27]~[2008 05/29 22:30] : (旅行:沖縄 2008)
すごく種類が豊富な、ご当地名産、さんぴん茶。
・・・っていうか、みなさん買いすぎやろ、それは。どんだけ人気やねん。
食べ物:club THALI
05705:[2008 05/31 13:56]~[2008 06/01 23:58] : (食べ物類)
廣森先生が何かの雑誌で見かけたという、月~金だったか月~土だったかが定休日な完全予約制カレー屋さん。 近所だし一度行ってみよう! と計画を立て始めた矢先に、営業終了。 でも、5/31に1日だけ本滝寺にて復活営業、みたいなことが書いてあったので突撃。
・・・近所どころか、車で片道1時間の小旅行となりました、みたいな。
こだわっているだけの事はあって、美味い。大盛りにしても良かったか。 スパイスが本業と言う話だったと思うオーナーのおっちゃん曰く、まだまだ続けたいけど場所が無いとのこと。 どういう繋がりか、お寺の場所を借りられたから1日復活になったんだとか。 ・・・仏教から、インド繋がり?
PC:GbEハブ
05708:[2008 06/04 00:05]~[2008 06/04 00:44] : (PC周り)
機器を増やした結果、 とうとうポートが足りなくなったので、GbEハブを新調。前のんは もしかしたらジャンボフレーム未対応だったかも知れず、だとすると、LANが速くなるんじゃないかと期待しつつめんどくさいのでベンチはスルー。 機器の選択に当たっては、何でも良いんだけど、強いて言うなら省電力ぐらいはこだわれるのかな? とその点をチェック。
店頭でとりあえず目に付いた省電力!
のラベルのある品を手に
取ってみると、全てのポートが使われていない時には自動的に電源を落とします
らしい。
全ポート非接続?
それってどういう状況???
うっかり線を引っこ抜いちゃった時? それも全部???
うーん・・・電源の方に足を引っかけて、全部電源が落ちた、とか??
ああ、停電とか?
停電時に自動的に待機電力をけちるとか、そういう仕組み?
ううーん・・・わっかんなーい。
ということで却下して、ポート毎の電力制御を謳うこの機種にしてみた。 まあ、よく見ると、電源内蔵金属筐体の店頭在庫はこれしかなかった、という、 そもそも最初から選択肢1個な理想状態だったんだけど。
開けてみると、付属のマグネットが嫌に強力。 微妙に手こずりながら、マグネットを本体裏面にネジ止め。 つなぎ替えついでに、100Baseハブも兼用させてた無線LAN APから要る分だけをこっちに移動。DSやらPSPやら用に やたら甘いセキュリティ設定にせざるを得ず、要らん時はAPの電源切っときたいので。
とかやってると、何故か塞がる全ポートorz
関連リンク : 配置問題 昨日、今日の買い物リスト+ 今日の改造 買った物総評 ナナオ、液晶ディスプレイに不具合とか 今日の散財:GeForceFX 5200 PC:最近の散財(PCパーツ) PC:HDDクーラーを追加 PC:GbEのベンチマーク PC:引き出しスキャナ(Canon LiDE40) PC:パーツ売却 PC:スキャナ故障? PC:散財日記(GeForce 7600GS AGP) (Seasonic M12 600W) (I・O DATA PC3200 DIMM 1GB×2) (パーツ少々) PC:USBメモリ(Transcend 8GB) PC:GbEハブ PC:モニタ追加(I・O DATA LCD MF241XBR) PC:ビデオカード追加(ELSA GRADIACTM 796 GT V2 512MB) PC:直すついでにSSD RAID 0のベンチマーク PC:ビデオカード換装(ELSA GLADIACTM GTX 550Ti) PC:録画サーバの換装
映画:ひぐらしのなく頃に
05717:[2008 06/08 19:02]~[2008 06/08 22:56] : (映画)
登録タグ: 吹いたら負け オールスター総出オチ 避けられなかった惨劇 火曜サスペンス劇場 プロデューサはL5 嘘だっwww!! 沙都子が空気
怖い物見たさで。
いやぁ・・・わろたわろた(笑)。
なんなんやろな、この邦画特有の演技っぽさは。 みんな既存ドラマを真似て演技を練習してるせいで煮詰まってる、とかかな? 物真似の物真似、みたいな。 洋画だと、ここまでの違和感を感じるのはまれなんだが。 それが、英語で生活してる人の本物の日常を見たことがなくて違和感の基準を持ってないからなのか、 単に演技付けがおおむね上手いからなのか、分からん。 それとも、これこそが日本ドラマの辿り着いた様式美であって、それに私の感性がついて行けてないだけなのか。 ・・・様式醜に陥ってるように思うんだが。
それはともかく、シナリオの切り貼りもいまいち上手く行ってない。 モノローグ全面廃止のせいで、追い詰められ感が不足。 何気なく発したありがちな一言やら言い訳やらが地雷、とかの展開がカットされてるから 不審感が押しつけがましいし。
辛うじて、神事のイメージ付けだけはいい感じ。
上映終了後、互いに、突っ込まれたどうしよう? という困った表情で 笑いを堪える観客席の空気が何より楽しかった。 こういう臨場感は大切にしたいところ。
関連リンク : 映画:ひぐらしのなく頃に 誓
PC:マザボ監視ツール
05718:[2008 06/08 22:03]~[2008 06/08 22:08] : (PC周り)
マザボ付属のツール。 見た目がかっこいいあれこれモニタ。 それぞれの窓が独立していて並び替えも自由。 ・・・まあ、並び替えんけど。
と思いきや、ALT + TAB
が悲惨なことにorz
これは使えん。
関連リンク : PC:マザボ監視ツール II
参照先リンク : PC:散財日記(パーツ少々)
飲み物:PEPSI Blue Hawaii
05723:[2008 06/10 22:16]~[2008 06/10 22:24] : (食べ物類)
青かったらどうだというのか、Blue Hawaii。キュウリよりは まだしも馴染みのある味だけど、要するに馴染みのあるアレを薄めただけ。
関連リンク : 飲み物:PEPSI ICE CUCUMBER NEX 飲み物:Coca Cola zero 飲み物:PEPSI Blue Hawaii 飲み物:Coca Cola no calorie plus catechin 飲み物:PEPSI しそ 飲み物:BLACKCANE COLA 飲み物:PEPSI Azuki 飲み物:Coca Cola no calorie plus fiber zero free 飲み物:pepsi BAOBAB 飲み物:Fanta FunMix 飲み物:pepsi モンブラン DRY Salty Watermelon